地域ねこ活動の説明ガイドライン(アルファ版 v.1.0)

4/9のねこ会議用に、たたき台としてオフィスさるねこで制作したものです。長崎市およびその周辺地域の実情に合うようなものを作っていくための、最初のステップとして考えています。


基本的には「極めて長期間にわたる、ねこたちに苦痛を与えない『駆除』」が地域ねこ活動の本質である

  • だからこそ「ねこ嫌い」でも関わる余地があるし、「ねこ好き」にとっても関わる余地がある

「ねこ嫌い」と「ねこ好き」の妥協点としての「地域ねこ活動」

  • 「ねこ嫌い」は、「ねこなんてとっとと捕まえて殺処分すればいい」という気持ちを抑えて「長期的に見ればねこはいなくなるのだ」と納得する。
  • 「ねこ好き」は「街にねこがあふれていればいいのに」という気持ちを抑えて「一定のルールを守ればねこたちの天寿を全うさせる手助けをしてやれるのだ」と納得する。

地域ねこ活動は「動物愛護」として行なうというよりは「動物管理」として行なう活動である

  • 一見「愛護」は温かみがあり「管理」は冷たい印象だが、そうではなく、動物をきちんと「管理」した上で(=しつけや健康・繁殖などの面を人間によってコントロールした上で)「愛護」する(=温かく世話をする)のが本来の動物との接し方……「動物の愛護及び管理に関する法律」

たばこをめぐる「嫌煙・愛煙・分煙」の考え方と、外ねこをめぐる「ねこ嫌い・ねこ好き・地域ねこ活動」の考え方は、似通ったものがあると言える

  • 「おれの金でたばこを吸うのはおれの勝手だ」という愛煙家と「わたしのお金で外のねこに餌をやって何が悪いの」というねこ好き
  • 「わたしはたばこが嫌いです、たばこの煙を吸うと気分が悪くなります、たばこなんて有害なものはこの世からなくなればいいのに」という嫌煙家と、「ねこなんて見たくもない、迷惑な動物だから、全部捕まえて殺してしまえ」というねこ嫌い
  • 「愛煙家・嫌煙家それぞれの言い分を聴いた上で、たとえば『副流煙などの害がこれくらい認められるから、公共の場では禁煙としましょう』という合理的なルールを作る」分煙の考え方と、「ねこ好き・ねこ嫌いそれぞれの言い分を聴いた上で、たとえば『外ねこの被害はこんなふうにあって、それはこうすれば減らせるから、TNR・決められた餌やり・トイレの始末のルールを決めましょう』という合理的なルールを作る」地域ねこの考え方
  • 30年前なら考えられなかった「分煙」の考え方がここまで定着してきていることを踏まえれば、「地域ねこ活動」を進めていくことにも必ず明るい見通しが得られるはず……今はまだいろいろと壁や障碍があるとしても。